ABOUT US
九州インターンシップ推進協議会は、平成9年 当時の文部、労働、通産の三省合意のもと、インターンシップ実施が検討され、全国レベルでインターンシップの試行的な実施がスタートしました。九州では、九州経済産業局や地元経済界、主要大学による産学官が協力し、インターンシップの試行・研究を行ないました。平成11年には、インターンシップを推進する組織設立に向け具体的な協議を重ねた結果、平成12年8月に「福岡県インターンシップ推進協議会」を設立しました。更に経済界から支援をいただくことで、“地域をあげたインターンシップの普及や推進”の活動基盤ができ、平成23年には九州全体を見据えたインターンシップの推進を図るべく、名称を「九州インターンシップ推進協議会」に改めました。
産学官連携かつ協議会形式で年間1,000名を超える学生が就業体験を行なう全国的にも注目を浴びる組織となり、設立から15周年を迎えることができました。これも一重に皆様方のご支援の賜物と、深く感謝申し上げます。
昨今、国の方針でもある日本再興戦略においても、インターンシップの有効性が再認識され、「質」及び「量」の向上が求められております。インターンシップにおける「質の向上」というのは、参加学生の学びがより充実することを、また併せて受入企業側も何らかのメリットがあることを意味します。また、一方で「量」は、インターンシップの経験者数をより向上させようということに他なりません。現在、文科省の調べによると学生の参加率は2~3%に留まっているとされており、現在の参加率を劇的に向上させていくことに、我々協議会がその一翼を担う必要があると考えております。
当協議会は、地域を巻き込んで次代を担う若手人材を育てる組織体として、また九州におけるインターンシップ推進の要となるべく、この「質」「量」共に充実させ、より多くの学生が成長できる機会または企業様も新たな分野に挑戦される機会を提供していきたいと考えております。
このインターンシップに対する期待は、年々高まっています。私どもこの九州にあっても「グローバル人材の育成」や、もしくは自ら何かを起こす「起業家マインドを持った人材の育成」、もしくは1次産業を発展させた「6次産業化を推進する人材の育成」、もしくは地域を活性化させていく「街づくりの人材育成」など、様々な観点からの「人材育成」が急務であると捉えております。こういった形で地域の活性化戦略、もしくは国から強く求められている地方創生の流れを受けたこの地域での人材育成活動に、インターンシップは中心的な役割を果たしていく必要があると考え、そこをリードしていく役割がこの九州インターンシップ推進協議会であると捉えています。
これらの考えを基に、15周年記念事業では、従来のインターンシップ概念を大きく打ち破り、新たなステージへ導くべく、様々な取り組みを全国レベルで集め、今後のインターンシップの可能性を示唆していくような優良事例を多く発表していただく場となりました。ご協力いただいた関係の皆様に、厚く御礼申し上げます。
さて最後になりましたが、当協議会は地域社会の皆様と共に、発展・成長して参りました。今後とも皆様の積極的なご支援、ご参加、ご協力を賜りますようお願い申し上げます。
平成26年10月
九州インターンシップ推進協議会
会長 久保 千春
現在、29の加盟大学、行政や産業界から約400社・団体の皆様から学生の受け入れ及びご支援をいただいている、産学官の連携によるインターンシップの推進を行なう地域コンソーシアムです。
(順不同・敬称略、令和2年6月10日現在)
協議会役職 | 所属名 | 職名 | 氏名 |
---|---|---|---|
大学 | |||
会長(代表理事) | 九州大学 | 総長 | 久保 千春 |
理事 | 福岡大学 | 就職・進路支援センター長 法学部教授 |
蓑輪 靖博 |
理事 | 九州産業大学 | キャリア支援センター 事務部長 |
江頭 秀輝 |
理事 | 福岡工業大学 | 就職部 事務部長 | 三澤 礼一郎 |
理事 | 福岡女子大学 | 学生支援センター長 | 白川 純子 |
理事 | 西南学院大学 | キャリアセンター長 | 西田 顕生 |
理事 | 福岡女学院大学 | 事務次長 | 吉松 朋之 |
理事 | 久留米大学 | 基盤教育研究センター長 | 荒井 功 |
理事 | 西南女学院大学 | 就職課 課長 | 坂田 美登里 |
理事 | 北九州市立大学 | 学生支援担当部長 | 木村 潤 |
団体 | |||
副会長 | 一般社団法人 福岡県中小企業経営者協会連合会 |
会長 | 小林 専司 |
専務理事 | 一般社団法人 福岡中小企業経営者協会 |
常務理事 | 古賀 正博 |
理事 | 一般社団法人九州経済連合会 | 専務理事 | 長尾 成美 |
理事 | 福岡商工会議所 | 事務局長 | 猪野 猛 |
理事 | 福岡県商工会連合会 | 部長 | 古賀 俊充 |
理事 | NPO法人 アジア太平洋こども会議・イン福岡 |
事務局長 | 木本 香苗 |
理事 | 福岡産業振興協議会 | 会長 | 八尋 太郎 |
理事 | 一般社団法人 九州ニュービジネス協議会 |
理事 | 山崎 隆生 |
理事 | 一般社団法人福岡青年会議所 | 専務理事 | 蓑毛 亮 |
理事 | 福岡経済同友会 | 常任理事 | 縄田 真澄 |
大学 | |||
監事 | 近畿大学産業理工学部 | 就職対策委員長 (経営ビジネス学科教授) |
藤原 武 |
監事 | 福岡県立大学 | 学務部長 | 栁瀨 智幸 |
団体 | |||
監事 | 株式会社三好不動産 | 執行役員 | 松本 茂規 |
(順不同・敬称略、令和元年10月9日現在)
所属名 | 役職名 | 氏名 |
---|---|---|
福岡県 福祉労働部労働局 労働政策課 |
企画監 | 瀬頭 加寿子 |
福岡市 経済観光文化局 総務・中小企業部経営支援課 |
課長 | 西依 正博 |
北九州市 産業経済局 雇用・生産性改革推進部雇用政策課 |
地元就職促進担当課長 | 小田 聡 |
九州大学 学務部 キャリア・奨学支援課 |
課長 | 德吉 透 |
福岡大学 就職・進路支援センター事務室 |
室長補佐 | 中島 陽子 |
西南学院大学 学生支援部就職課 |
副課長 | 今村 満弘 |
九州産業大学 キャリア支援センター |
キャリア教育課長 | 高田 雅隆 |
北九州市立大学 就職支援室 |
室長 | 宮脇 幹仁 |
久留米大学 就職・キャリア支援課 |
課長補佐 | 野田 俊介 |
近畿大学産業理工学部 学生支援課(就職係) |
課長補佐 | 河上 宗司 |
福岡商工会議所 経営相談本部 商業・雇用支援グループ |
グループ長 | 田邊 悟 |
福岡県経営者協会 | 事務局長 | 野口 信弘 |
公益社団法人 日本青年会議所 九州地区福岡ブロック協議会 |
会長 | 石橋 輝喜 |
株式会社 ACR 就職支援事業部 |
次長 | 長田 祐三子 |
西日本電信電話株式会社 九州事業本部総務部 |
人事労働担当課長 | 亀山 るみ子 |
株式会社ゼンリン 人事部 人事課 |
課長 | 緒方 賢一 |
九州旅客鉄道株式会社 総務部人事課 |
担当課長 | 保田 俊 |
株式会社西日本シティ銀行 | 人事部 人材開発室 主任 | 高藤 由子 |
九州電力株式会社 ビジネスソリューション統括本部 人材活性化本部 社員研修所 |
教育計画グループ長 | 吉﨑 文治 |
福岡トヨタ自動車株式会社 | 人事部 人材開発課 係長 | 吉村 拓郎 |